居住支援、通所支援、在宅・相談支援、障がい支援がすべてあり豊能町の福祉の中心的な役割を担う拠点となっています。 福祉のチカラで地域を活性化できるようスタッフのひとりひとりが福祉実践家として地域福祉に関わり、問題解決、向上に取り組んでいます。
祥雲館を必要とする高齢者が、気軽に集まり、通い、泊まり、住むことができるような施設を目指し開設した場所です。豊能町の長所でもある、自然・ひかり・暮らす人々を感じることができる建物です。
一軒家を活用した認知用対応型のデイサービスです。居心地の良いおだやかな雰囲気の中で、今ある能力、その人らしさを発揮していただけるように支援しています。また、同じ悩みを持つご家族同士で相談できる機会を設け、ご利用者だけでなく、そのご家族も支える取り組みも行っています。
“エン”には、「つながる」、「縁を結ぶ」という思いを込めています。高齢者、障がい者、子ども、地域の人々が行き交い、共に支え合う施設です。この場所で、必要とされているサービスや困りごとなどを共有し、さらなる地域福祉の充実をめざしています。
豊能町手をつなぐ親の会など保護者が開設した簡易通所授産施設を母体とするたんぽぽの家は、その創始の精神「利用者の自立生活をめざす」を大切に受け継いでいます。令和3年、豊能町から運営委託を受け、就労継続支援B型、生活介護のサービス事業所として運営しています。
豊能町立の施設で長年、地域住民に慕われているデイサービスセンターです。
豊能町西地区の中心地という立地を活かして、当たり前の日常を過ごしていけるよう、地域の力を借りて、より良い「暮らし」を支えています。令和5年、豊能町から運営受託を受け、地域密着型通所介護事業を運営しています。
1999年5月31日 | 豊能町立保健福祉総合施設「豊悠プラザ」にて デイサービスセンター(現リビング・リハGOALD)事業開始 |
2000年3月27日 | 特別養護老人ホーム(70床)事業開始 (特別養護老人ホーム祥雲館ブーケ、ガーデン) |
2000年4月1日 | 併設型ショートステイホーム(20床)事業開始 |
2000年4月1日 | ケアプランセンター・在宅介護支援センター 事業開始 |
2001年10月1日 | ヘルパーステーション(ヘルパーステーション祥雲館)事業開始 |
2008年7月1日 | ショートステイホーム(ショートステイ・リビング祥雲館)事業開始 |
2008年7月1日 | デイサービスセンター(リビング・シェア祥雲館あじさい)事業開始 |
2008年8月1日 | 認知症対応型グループホーム(セカンド・リビング祥雲館)事業開始 |
2010年4月1日 | 認知症対応型デイホーム(リビング・ホーム祥雲館すみれ)事業開始 |
2012年11月8日 | 豊能町立保健福祉総合施設「豊悠プラザ」での福祉事業継承のため、 社会福祉法人豊悠福祉会を設立 |
2013年4月1日 | 障がい福祉サービス事業所 祥雲館ひまわり 事業開始 特別養護老人ホーム祥雲館(22床)事業開始 |
2015年8月1日 | 訪問看護ステーション祥雲館 事業開始 |
2018年2月1日 | 介護タクシー(介護タクシー祥雲館はくば)事業開始 |
2019年9月1日 | サービス付き高齢者向け住宅(30床)事業開始 障がい者グループホーム(女性用)(7床)事業開始 放課後等デイサービス 事業開始 |
2020年10月1日 | 児童発達支援 事業開始 |
2021年4月1日 | 豊能町立たんぽぽの家 事業開始 |
2022年4月1日 | 定期巡回訪問ステーション 事業開始 |
2022年6月1日 | 相談支援センター相談支援事業 事業開始 |
2023年4月1日 | 豊能町立生き生き老人デイサービスセンター 事業開始 福祉用具貸与 事業開始 特定福祉用具販売 事業開始 |
2024年4月1日 | 相談支援センター障害児相談支援事業 事業開始 |
2024年8月1日 | 障がい者グループホーム(男性用)(8床)事業開始 |
法人名称 | 社会福祉法人 豊悠福祉会 |
法人所在地 | 563-0101 大阪府豊能郡豊能町吉川187番地の1 |
設立年月日 | 2012年11月8日 |
Copyright(C) 社会福祉法人 豊悠福祉会 All Rights Reserved.